排卵検査パッドQ&A
質問・回答
出血確認から5日目にパッド検査をしたところ四隅に色の変化がありました。 その後2日後には、全く色の変化は見えませんでした。 その後(出血確認から14日目)色の変化がありました。 早い日数で一度色が変わりその後変わらない日が続きました。 そして14日目頃に又変化し、交配しましたが、これは何かに一旦反応するのでしょうか? |
||
はい、パッドが排卵を誘発するLHホルモンに反応にする可能性があるのは、 雌犬が通常非常に生殖力が強いときや、ホルモンが非常に強いときであれば、おこりうる正常なことです。 今の段階では、おそらく50匹の雌犬のうち1匹がこうなるということしか言えませんので、 なぜ隅の方だけかというと、パッドが十分に液体に浸されていなかったためです。 次回は、パッドの周囲の陰門を動かし、確実にパッドを完全に浸してください。 これはオーケーですが、やや稀です。 時には、完全な排卵がやってくる48-72時間前に、「偽」の結果が出ることがあります。 繰り返しますが、これは単なるLHホルモンの排出であり、 数時間おきに試験をして結果を比較するのでなければ、とらえるのは困難です。 |
||
初日から検査可能と書いてありますが・・・・ | ||
ハイ!初日から検査は可能ですが、出血の多い時期は血液を綺麗にふき取り検査して下さい。検査結果が見えなくなります。 | ||
色の変化で交配予定日を判断する際、やはり一番色が染まった時が良いのでしょうか? パットの部分が全部染まらない犬もいますよね? |
||
パッドの色につきましては、答えはノーです。結果は結果です。 小さな点でもパッド全体が濃く染まった場合でも同じ結果を意味します! パッドの一点や一部だけしか染まらなかったメス犬が他のメス犬よりも繁殖力が劣るというわけではありません。 また、結果がパッドの端にのみ現れた場合、パッドが十分膣液で湿っていない場合がほとんどです。 その場合には、パッドの周りに外陰部を押し付け、パッドが完全に湿っていることを確認してください。これによって、よりはっきりした結果が得られます。 |
||
交配に適している日は・・・・? | ||
交配適時についてですが、メーカーの説明によりますと、メス犬は排卵後48時間で交配できる状態になるそうです。 このことから、一旦排卵が終わってから(パッドが変色した後にまたピンク色に戻ってから)48時間経過すると、卵子は精子を受け入れやすい状態になり、卵子が受精すると考えています。 しかし繰り返し申し上げますが、すべてのメス犬は状態が異なります! お客様にお話しするのは・・・できれば排卵2日目(パッドの変色後2日目)から交配を開始し、排卵後48時間後にもう1度交配し(メーカーの指示する時期)そしてその48時間後にもう1度交配を行ってください、ということです。 この方法がこれまでのところ一番良い結果をもたらしているようです! |
||
出血確認から5日目にパッド検査をしたところ四隅に色の変化がありました。 その後2日後には、全く色の変化は見えませんでした。 その後(出血確認から9日目)色の変化がありました。 早い日数で一度色が変わりその後変わらない日が続きました。 そして10日目頃に又変化し、交配しましたが、これは何かに一旦反応するのでしょうか? |
||
はい、パッドが排卵を誘発するLHホルモンに反応にする可能性があるのは、 雌犬が通常非常に生殖力が強いときや、ホルモンが非常に強いときであれば、おこりうる正常なことです。 今の段階では、おそらく50匹の雌犬のうち1匹がこうなるということしか言えませんので なぜ隅の方だけかというと、パッドが十分に液体に浸されていなかったためです。 次回は、パッドの周囲の陰門を動かし、確実にパッドを完全に浸してください。 これはオーケーですが、やや稀です。 時には、完全な排卵がやってくる48-72時間前に、「偽」の結果が出ることがあります。 繰り返しますが、これは単なるLHホルモンの排出であり、 数時間おきに試験をして結果を比較するのでなければ、とらえるのは困難です。 |
||
数日間の変化が見れ交配し、その翌週に少量の出血が始まったので念のために再度検査をしました。 |
||
はい。これはよくあることで、スプリット・シーズン(split season)と呼ばれ、1~2日間だけ排卵が見られた後、またしばらく経ってから排卵が見られるというものです……通常、1日のみですが、「交配はこの排卵が見られる間に行われなければなりません」 |